基本サービス
サービス内容
四季の行事
毎年、季節ごとに行事を行っています。
この季節行事にはスタッフ一丸となって取り組み、楽しく、充実した、みなさまの良い思い出となるよう力を入れて運営しています。
お食事
お食事はみなさまの毎日の大きな楽しみとなっています。
毎食、併設しているさがみ仁和会病院の厨房で食事を作り、素材の旨味を最大限引き出した、季節感を大切にしたお食事となるよう頑張っております。
入浴
入浴については、気持ちよく、ゆったりとご入浴いただけるよう、みなさまの身体機能に合わせた安心できる安全な入浴環境を整え、一般浴槽と機械浴槽をご用意しております。
浴室動作の練習用にご自宅型の個人浴槽もございます。スタッフのケアのもと、安心して心も身体もリフレッシュいただけます。
診察 併設のさがみ仁和会病院協力のもとご病気をしっかりサポート
定期的な検査、日々の健康チェック、体調不良時の施設医師の診察、併設病院での外来診断など、日々きめこまやかな医療ケアを医師、看護師が援助します。
更に、併設のさがみ仁和会病院と連携を密にし、健康管理に万全を期しています。
緊急時「昼夜を問わず」さがみ仁和会病院の医師との連絡調整を図り、迅速かつ適切な対応で、体調の優れない時や急な状態変化の時は、すみやかに検査、診断、投薬、処置などの対応に努めております。
介護士も、救急救命に関する勉強会を実施し、救急時の対応の修得に努めております。
看護
みなさまの健康をお守りするため、看護師が毎日みなさまの体調管理に努めております。
介護
介護サービスは施設の根幹となっているサービスです。みなさまの日常のお手伝いをいたします。
リハビリテーション
リハビリテーションは介護老人保健施設特有の重要なサービスです。
施設にご入所されている方、施設に通われている方のみなさまがいつまでもお元気に喜びや生きがいを感じながら、毎日を楽しく過ごしていただけるよう、みなさまおひとりおひとりに合わせた個別のリハビリテーション計画を作成してリハビリテーションを実施しております。
理学療法士(PT)、作業療法士(OT)それぞれの専門のスタッフが、できるかぎりご自身の力で、日常の生活を送ることができることを目的とした自立支援の観点でサービスを提供しております。
ご入所されている方々には、最終の目標としてご自宅に戻れることを目指す在宅復帰の視点を忘れずに業務に努めています。
レクリエーション
毎日行うレクリエーションでは頭を使うもの、身体を使うもの、声を使うものさまざま織り交ぜて、みなさまの楽しみの一助となるようスタッフ一同取り組んでおります。
お誕生日を迎えた方へのメッセージ作りも取り組んでいます。
レクリエーションはみなさまの生活を彩る楽しみとなっています。
頭を使うレクリエーション | 塗り絵、クイズ |
---|---|
身体を使うレクリエーション | ラジオ体操、ボール運び、玉入れ |
声を使うレクリエーション | 合唱、カラオケ |
ケアプラン、福祉用具、設備
ケアプランの管理と見直しは、みなさまの状況把握を続けていくための大切な業務です。
ケアプランに基づき、福祉用具の選定や、環境設備の調整も図っていきます。
介護老人保健施設とき 施設サービス
重要事項説明書
1.法人の概要
事業者の名称 |
医療法人社団 仁和会 |
主たる事務所の所在地 |
相模原市中央区相模原4-11-4 |
代表者の氏名 |
伊藤 良仁 |
電話番号 |
042-755-2133 |
FAX |
042-755-2136 |
2.施設の概要
施設の名称 |
介護老人保健施設 とき |
施設の所在地 |
相模原市中央区相模原4-11-5 |
介護保険事業者番号 |
1452680072 |
指定年月日 |
2003年3月1日 |
管理者の氏名 |
伊藤 良仁 |
電話番号 |
042-786-7725 |
FAX |
042-786-7726 |
3.施設の職員体制
職種 |
人 員 |
医師(うち1名管理者) |
1人(常勤兼務1人)管理者1人含む |
看護師 |
14人(常勤専従7人、非常勤専従7人) |
介護士 |
45人(常勤専従28人、非常勤専従17人) |
介護支援専門員 |
2人(常勤専従2人) |
支援相談員 |
3人(常勤専従2人、常勤兼務1人) |
薬剤師 |
1人(非常勤専従1人) |
理学療法士 又は 作業療法士 |
5人(常勤兼務5人) |
管理栄養士 |
1人(常勤兼務1人) |
事務員 |
2人(常勤専従2人) |
調理員 |
外部委託 |
(職務内容)
・施設管理者は、施設の業務を統括し執行する。
・医師は、施設利用者の健康管理・療養指導及び診察業務に従事するものとする。
・看護職員は、医師の指示を受け、施設利用者の保健衛生・日常生活の介護等、看護担当業務に従事するものとする。
・介護職員は、医師の指示を受け、看護業務を助けると共に、施設利用者の日常生活全般にわたる介護業務に従事するものとする。
・介護支援専門員は、施設利用者及びその家族に施設サービス計画を作成し、また指導をして要介護認定に関する申請の援助や、処遇上の相談・指導に従事するものとする。
・支援相談員は、施設利用者及びその家族に対して、生活全般における相談業務を行い、在宅ケア支援機能を有するものとする。
・薬剤師は、医師の指示を受け、施設利用者の調剤並びに薬剤管理指導の業務に従事するものとする。
・理学療法士及び作業療法士は、医師の指示を受け施設利用者に対する機能訓練業務に従事するものとする。
・管理栄養士は、施設利用者の栄養ケアプランを作成し栄養並びに食事の管理、栄養の業務に従事するものとする。
・事務職員は、施設における庶務及び経理等の業務に従事するものとする。
・業務員は、施設設備の清掃・管理・利用者の送迎をするものとする。
4.施設の概要
敷地 |
1042.59㎡ |
|
建物 |
構造 |
鉄筋鉄骨コンクリート造 ・ 8階建 |
|
延床面積 |
4170.24㎡ |
|
利用定員 |
100床 |
(1)居室
居室の種類 |
室数 |
面積 |
1人あたりの面積 |
個室 |
2 |
11.13㎡~11.36㎡ |
11.13㎡~11.36㎡ |
2人部屋 |
2 |
19.87㎡~35.03㎡ |
9.93㎡~14.30㎡ |
3人部屋 |
2 |
42.91㎡ |
14.30㎡ |
4人部屋 |
22 |
33.57㎡~38.84㎡ |
8.39㎡~ 9.71㎡ |
(2)主な設備
設備の種類 |
室数 |
面積 |
特色 |
|
療養室 |
28 |
11.13㎡~38.84㎡ |
|
|
診察室 |
1 |
15.52㎡ |
|
|
機能訓練室 |
1 |
100.27㎡ |
入所1㎡ ・ 通所2㎡ |
|
談話室コーナー |
5 |
77.84㎡ |
入所0.5㎡以上 |
|
食堂 |
5 |
308.14㎡ |
入所2㎡以上 |
|
一般浴室 |
1 |
64.35㎡ |
3F設置 |
|
機械浴室 |
1 |
42.00㎡ |
3F設置 |
|
レクレーションルーム |
4 |
52.47㎡ |
入所者0.5㎡以上 |
|
洗面所 |
|
6.09㎡ |
各階食堂付近設置 |
|
便所 |
32 |
183.48㎡ |
各階各療養所内に設置 |
|
サービス ステーション |
4 |
73.64㎡ |
4F~7F各一箇所 |
|
洗濯室 |
1 |
15.75㎡ |
|
|
汚物処理室 |
4 |
12.25㎡ |
汚物処理機(4F~7F) |
|
5.サービスの内容
(1)食事 朝食 8:00 昼食 12:00 夕食 18:00
(食事は原則として食堂でおとりいただきます。)
(2)介護 着替え介助、排せつ介助、おむつ交換、口腔ケア介助、整容介助、
体位変換、シーツ交換、施設内移動の付き添い、レクリエーション等
(3)入浴 一般浴槽のほか入浴に介助を要する利用者には特別浴槽で対応します。利用者には最低週2回入浴可能です。ただし、利用者の身体の状態に応じて清しきとなる場合があります。
(4)医学的管理・看護
(5)機能訓練 機能訓練室にて利用者の状況に応じて機能訓練を実施します。
(6)相談援助サービス
(7)栄養管理
(8)利用者が選定する特別な食事の提供
(9)理容・美容 週1回、理容・美容サービスを実施しております。
(10)その他
※これらのサービスのなかには、利用者から基本料金とは別に利用料金をいただくものもありますので、具体的にご相談ください。
6.利用者負担金
別紙に記載
7.その他
ア)施設利用料金のお支払い方法
・口座引落もしくは現金支払(振替依頼書は、とき施設利用料支払用と日用品費支払用2件ご記入ください)
イ)上記の利用者負担金(別紙に記載)は、「法定代理受領(現物給付)」の場合について記載しています。
居宅サービス計画を作成しない場合など、「償還払い」となる場合には、いったん利用者が利用料(10割)を支払い、その後市町村に対して保険給付分(9割)を請求することになります。
※ 介護保険外のサービスとなる場合(サービス利用料の一部が制度上の支給限度額を超える場合を含む)には、全額自己負担となります。(介護保険外のサービスとなる場合には、居宅サービス計画を作成する際に介護支援専門員から説明のうえ、利用者の同意を得ることになります。)
8.サービス利用の中止
(1)利用者がサービスの利用の中止をする際には速やかに所定の連絡先までご連絡下さい。
連絡先(電話): 042-786-7725
(2)利用者の都合でサービスを中止にする場合には、できるだけサービス利用の前々日までにご連絡ください。
9.施設の目的と運営方針
施設の目的 |
要介護者に対して、施設サービス計画に基づいて、看護・医学的管理下における介護及び機能訓練、その他必要な療養並びに日常生活上の世話を行うこと。 |
運営の方針 |
入所者の心身の状況や病状に応じたサービスを提供して、その人らしさを尊重した自立を支援し、家庭復帰を目指すこと。入所者等が家庭復帰した後、在宅療養がスムーズに行えるよう家族に対して療養・看護面の相談・指導等を行うこと。 |
10.サービス利用に当たっての留意事項
来訪・面会 |
<面会時間> 平日10時~19時 土・日・祝日10時~18時 来訪者は面会時間を遵守し、必ずその都度職員に届け出て下さい。 |
外出・外泊 |
外出・外泊の際には必ず行き先と帰宅日時を職員に申し出て下さい。 |
居室・設備・器具の利用 |
施設内の居室や設備、器具は本来の用法に従ってご利用下さい。これに反したご利用により破損等が生じた場合、弁償していただくことがあります。 |
喫煙 |
当施設は全フロア禁煙となっております。 |
迷惑行為等 |
騒音等他の入所者の迷惑になる行為はご遠慮願います。また、やみくもに他の入所者の居室等に立ち入らないようにして下さい。 個人情報保護法により、個人が特定できる写真をホームページ・SNS等への掲載は行わないで下さい <ハラスメント行為> 利用者または家族が、事業者や職員又は他の利用者に対して、この契約を継続し難いほどの背信行為(介護現場におけるハラスメント対応マニュアルに定義する、身体暴力(たたく等)及び精神的暴力(大声を発する、怒鳴る等)並びにセクシャルハラスメント(必要もなく手や腕をさわる等)のハラスメント行為を含む)暴言・暴力、嫌がらせ、誹謗中傷などの迷惑行為を行わないようにして下さい。 |
所持品の管理 |
所持品は個人で管理して下さい。 |
現金等の管理 |
現金・貴重品のお預かりはしておりません。(小銭程度の持込みは応相談) |
入所継続判定会 |
入所から約3ヶ月毎に入所継続判定会議(医師・薬剤師・看護師・介護士・理学療法士又は作業療法士・管理栄養士・支援相談員・介護支援専門員等で構成)を開催して、入所者の改善状況や家族の介護力や問題点の話し合いを行います。家庭復帰の可能性、リハビリの効果など個々の事情に配慮して入所の継続か在宅かを検討した結果、在宅可能であれば在宅へ、もしくはもう少しリハビリなどの継続が必要であれば3ヶ月入所継続をして頂きます。 |
11.身体的拘束を行う際の手続
(1)当施設では、利用者本人または他の利用者等の生命または身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束その他の方法により利用者の行動を制限しません。身体的拘束その他の方法により利用者の行動を制限する場合は、事前に利用者及び家族に行動制限の根拠・内容・見込まれる期間について十分説明し、利用者に同意能力がある場合は、その同意を得ることとします。
(2)身体的拘束その他の方法により甲の行動を制限した場合には、介護サービス記録に次の事項を記載します。
ア) 行動制限を決定した者の氏名、制限の根拠・内容・見込まれる期間及び実施期間
イ) 利用者及び家族に対する説明の時期及び内容、その際のやり取りの概要
12.事故発生時の対応
(1)当施設では、利用者に対する介護サービスの提供にあたって事故が発生した場合は、速やかに利用者の家族等関係者に連絡を行うと共に、必要な措置を講じます。
(2)医療機関への受診や入院が必要な場合には、速やかに手続きを行います。
(3)事故発生の結果必要な場合には、速やかに利用者の損害を賠償します。ただし、乙に故意過失がない場合にはこの限りではありません。また、該当事故発生につき利用者に重過失がある場合は、損害賠償の額を減じることが出来ます。
13.従業者の秘密保持
(1)当施設職員は、正当な理由がない限り、業務上知り得た利用者及び家族の秘密を保持します。
(2)当施設従業員が退職後、在職中に知り得た利用者及び家族の秘密を漏らすことがないよう必要な借置を講じます。
(3)居宅介護支援事業者等必要な機関に対し利用者及び家族に関する情報を提供する場合、事前に文書により関連する者の同意を得ることとします。
14.従業者の研修
(1)当施設では、従業者に対し次の研修を実施し、職務能力の向上を図っております。
ア) 施設内における研修(事故防止対策、感染症予防対策等)
イ) 施設外への研修参加
15.サービス記録
(1)利用者に対する介護サービスの提供に関する記録を整備し、その完結の日から2年間、又は介護給付費の受領の日から5年間のいずれか長い期間保存します。
(2)介護給付費の請求に関する記録については、5年間保存します。
(3)利用者及び家族は、いつでも前項の記録の閲覧・謄写を求める事が出来ます。
なお謄写の場合は、実費相当額を請求いたします。
16.他機関・施設との連携
(1)当法人が運営する医療機関との協力
利用者の状態が急変した場合には、速やかに入院等の対応をいたします。
(2)協力医療機関への受診
当施設では、病院や歯科診療所に協力をいただいていますので、利用者の状態によって、必要な場合には速やかに対応をお願いしております。
(3)他施設の紹介
当施設での対応が困難になったり、専門的な対応が必要になった場合には、責任を持って他の機関を紹介しますので、ご安心ください。
(4)当施設での利用者の生活の質の向上を図るため、もしくは対応が困難な状況の解決の糸口を探るため、または在宅生活への復帰に際して協力を図るため、地域包括支援センターとの連携を図っております。
◎小山地域包括支援センター
所在地 :相模原市中央区宮下1-1-21
電話番号:042-771-3381
17.緊急時の対応
医療機関等 |
主治医等の氏名 連絡先 |
緊急連絡先 |
氏 名 連絡先 |
18.併設医療機関
医療機関の名称 |
医療法人社団仁和会 さがみ仁和会病院 |
院長名 |
竹中 晴幸 |
所在地 |
相模原市中央区相模原4-11-4 |
電話番号 |
042-755-2133 |
診療科目 |
内・呼吸器・胃腸・循環器・リウマチ・整外・脳外・肛門・リハビリ |
入院設備 |
有り |
救急指定の有無 |
有り |
19.協力医療機関等
医療機関の名称 |
相模原中央病院 |
院長名 |
中野 重徳 |
所在地 |
相模原市中央区富士見6-4-20 |
電話番号 |
042-754-2211 |
診療科目 |
脳外・外・内・整外・小児・肛門・皮膚・胃腸・循環器・泌尿・形外 呼吸器・麻酔・リハビリ |
入院設備 |
有り |
救急指定の有無 |
有り |
契約の概要 |
当施設と協力医療機関は入所者に病状の急変があった場合には、迅速に連絡を取れるよう、契約を締結しています。 |
医療機関の名称 |
河津耳鼻咽喉科 |
院長名 |
河津 芳典 |
所在地 |
相模原市中央区相模原1-7-5 |
電話番号 |
042-755-3879 |
診療科目 |
耳鼻咽喉科 |
入院設備 |
無し |
救急指定の有無 |
無し |
契約の概要 |
当施設と協力医療機関は入所者に病状の急変があった場合には、迅速に連絡を取れるよう、契約を締結しています。 |
医療機関の名称 |
ミナミクリニック |
院長名 |
草野 光世 |
所在地 |
相模原市南区当麻893-8 九坊院クリニックビル1階 |
電話番号 |
042-711-9703 |
診療科目 |
歯科 |
入院設備 |
無し |
救急指定の有無 |
無し |
契約の概要 |
当施設と協力医療機関は入所者に病状の急変があった場合には、迅速に連絡を取れるよう、契約を締結しています。 |
20.非常災害対策
消防計画等相模原消防署への届出日 2022年10月20日防火管理者 斎藤 祐馬
災害時の対応 |
別途定める「介護老人保健施設とき 消防計画」により対応を行います。 |
近隣との協力関係 |
自治会と近隣防災協定を締結し、非常時の相互の応援を約束しています。 |
平常時の訓練 |
別途定める「介護老人保健施設とき 消防計画」により年2回夜間及び昼間を想定した避難訓練を利用者の方も参加して実施します。 |
防災設備 |
スプリンクラー |
避難階段 |
|
自動火災報知器 |
|
誘導灯 |
|
ガス漏れ報知器 |
|
防火扉・シャッター |
|
屋内消火栓 |
|
非常通報装置 |
|
漏電火災報知器 |
|
非常用電源 |
|
カーテン・布団等は、防火性のあるものを使用しております。 |
21.相談窓口・苦情対応
施設でのサービスに関するお困りごと、ご意見等については、施設の相談員が窓口となってご相談をお受けいたします。お申し出に対しては、速やかに状況を確認するとともに、必要な場合は管理者を交えて検討会議を行い、できるだけ早期にご回答いたします。
(1)サービスに関する相談や苦情については、次の窓口で対応いたします。
担当窓口 |
電話番号 042-786-7725 FAX 042-786-7726 田代ルリ子・宮澤裕子・小島明子 相談員 対応時間 平日 9時~17時 |
(2)公的機関においても、次の機関において苦情申出等ができます。
相模原市福祉基盤課 指導班 |
所在地 相模原市中央区中央2-11-15 市役所本館4階 電話番号 042-769-9226 FAX 042-759-4395 対応時間 8時30分~17時 |
神奈川県国民健康保険団体 連合会(国保連合会) 介護保険課 介護苦情相談係 |
所在地 横浜市西区楠町27-1 電話番号 045-329-3447 0570-022110(苦情専用) FAX 045-317-9959 受付時間 8時30分~17時15分 (土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始を除く) |
個人情報利用説明書 |
||||||||
|
||||||||
医療法人社団仁和会 |
|
|||||||
介護老人保健施設とき 施設長 伊藤 良仁 殿 |
|
|||||||
1 利用目的 |
|
|||||||
・施設サービスを円滑に提供するために実施する担当者会議等において必要な場合の利用 |
|
|||||||
・利用者の傷病の急変等の緊急時、及びその他転院転所、在宅復帰等における医療・福祉・行政機関等への情報提供が必要な場合の利用 |
|
|||||||
・利用者の検体検査業務の外部委託、外部医師・歯科医師等の診察・助言等を求める場合の利用 |
|
|||||||
・施設運営、教育・研修、外部機関による施設評価、学会や出版物等、行政命令の遵守の為の利用 |
|
|||||||
|
||||||||
2 利用する職員の範囲 |
|
|||||||
・利用者に対しサービス提供又は相談援助等を担当する職員 |
|
|||||||
|
||||||||
3 利用する期間 |
|
|||||||
・施設利用申請受付日から退所もしくは利用終了迄の期間、及びその後継続して守秘義務の遵守期間とする |
|
|||||||
|
||||||||
4 利用条件 |
|
|||||||
・個人情報の提供は必要最低限とし、提供にあたっては関係者以外の者に情報が漏洩することのないよう施設は細心の注意を払うこと |
|
|||||||
・個人情報を利用した会議、参加者、議事内容等の経過を記録しておくこと |
|
|||||||
日用品施設販売説明書 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
医療法人社団仁和会 |
|
|||||||||||||||||||||
介護老人保健施設とき 施設長 伊藤 良仁 殿 |
|
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
ご同意をいただいた場合について、下記の日用品目の購入につき、当施設の判断にて 販売・提供を一任させていただております。 |
||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
歯ブラシ |
1本 123円 |
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||
ミクリンブラシ |
1本 163円 |
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
舌ブラシ |
1本 163円 |
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
白色ワセリン(プロペト) |
1本 390円 |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
ボディーローション |
1本 550円 |
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||
歯磨き粉 |
1本 183円 |
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
義歯洗浄剤(108錠) |
1箱 1589円 |
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
乾電池(単一) |
1本 152円 |
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
乾電池(単二) |
1本 110円 |
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
乾電池(単三) |
1本 42円 |
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
乾電池(単四) |
1本 42円 |
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
食事用エプロン |
1枚 1540 円~ |
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
マスク |
1枚 30円 |
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
理美容 |
カット1回 2095円 |
|
||||||||||||||||||||
(本人希望時のみ) パーマ1回 2095円~ |
|
|||||||||||||||||||||
(本人希望時のみ) カラー1回 2095円~ |
|
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
※ |
胃瘻の方は、毎日交換するチューブ代の実費相当をご負担頂きます。 |
|||||||||||||||||||||
※ |
後継品・消費税率変更等により価格が変動しますのでご了承ください。 |
|||||||||||||||||||||
重要事項等説明同意書 |
|
||||||
医療法人社団仁和会 |
|
||||||
介護老人保健施設とき 施設長 伊藤 良仁 殿 |
|
||||||
令和 年 月 日に重要事項の説明をし、同意を求め交付致しました。 |
|
||||||
医療法人社団 仁和会 |
|
||||||
介護老人保健施設 とき
|
|
||||||
説明者氏名: ㊞
以下について、ご同意いただけた項目の□にチェックしてください。 |
|
||||||
□ |
私(利用者)及び家族(利用者ご家族)は、重要事項説明書の通り、貴施設職員より重要事項の説明を受け、重要事項説明書の内容を十分に理解し、ここに同意し交付を受けました。 《重要事項説明書》 |
|
|||||
□ |
私(利用者)及び家族(利用者ご家族)は、個人情報利用説明書の通り、貴施設職員より個人情報利用の説明を受け、貴施設の個人情報利用目的を十分に理解し、貴施設が保有する私及び家族の個人情報を、必要最小限の範囲内で貴施設が利用することに同意致します。 《個人情報利用説明書》 |
||||||
□ |
私(利用者)及び家族(利用者ご家族)は、施設配布物(施設だより等)や掲示物への顔写真の掲載を許可いたします。 |
||||||
□ |
私(利用者)及び家族(利用者ご家族)は、日用品施設販売同意書に記載の日用品目の購入について、貴施設の判断による販売・提供に一任させていただくことに同意致します。 《日用品施設販売説明書》 |
||||||
□ |
私(利用者)及び家族(利用者ご家族)は、事業者や職員又は他の利用者に対して、この契約を継続し難いほどの背信行為(介護現場におけるハラスメント対応マニュアルに定義する、身体暴力(たたく等)及び精神的暴力(大声を発する、怒鳴る等)並びにセクシャルハラスメント(必要もなく手や腕をさわる等)のハラスメント行為を含む)暴言・暴力、嫌がらせ、誹謗中傷などの迷惑行為を行わないことに同意致します。 |
|
|||||
私(利用者)及び家族(利用者ご家族)は以上について説明を受け、ここに同意し交付を受けました。
令和 年 月 日
(利用者) 氏名: ㊞